essay目次にもどる

  甦れ「シカゴ詩集」   
                      紀ノ国屋 千   carl sandburg
......

巨大宇宙の滴のような地球の上で、高度な技術を強大な武力に具現化させ、覇権欲に駆られて人間の美しさをかなぐり捨てたアメリカ。刃向うこの星の民に牙をむきなりふり構わず無頼の限りを尽くすこの世紀の「アメリカ」特集となった

 自分にアメリカ体験などは、ほとんど無いが、幼少時のチューインガムとリンゴと缶詰を投げ与えてくれる緑の棒のような人間の国。次に小学生の頃、夏の夜、新聞社の巡回野天映画会で「原爆のすざましさ」を脳天から悔し涙と薮蚊の攻撃の中で叩き込まれ。以後60年・70年の安保、労働者として「にっくき」敵としての帝国主義と名付けられた国名
であった。

 これら、歴史の中で戦争と民族の怨念を受け続ける忌まわしいこの国のイメージを破り、楽天的なカウボーイの磊落なイメージにも似た「アメリカ」を私の中に見せてくれた、言い換えれば私の中の「アメリカ国」の宣教師と成ったのが、サンドバーグの「シカゴ詩集」であった。

最近この詩集の時代をステージにした、同名の映画「
CICAGO」を観て、もうアメリカが取り返せないだろうよき時代の、美しい人類の国になり得たかもしれない想いに還っていた。

サンドバーグの詩「シカゴ」は「ポエトリー」誌の
1914年3月号に掲載された、10編の詩の中にあった。
同詩誌は、1912年にハリエット・マンロウ夫人によってシカゴで創刊されていた。

/・・・それからお前はやくざだとみんなが言う、おれはその通りだと答える。/やたらにピストルをぶっ放す凶漢が人を殺し、また自由になって人を殺しに出かけるのをこの眼で見たからだ。/

 今、その「やくざ」は世界の憲兵を従えたマキャベリー帝王となり、「やたらにピストルをぶっ放す凶漢が人を殺し」では、自らのテロ・パラダイムがテロリストを憎み人を殺し尽くし。そして「また自由になって人を殺しに出かける」は、また「自由を唱え」人を殺しに出かける。・・・くだらない言葉あそびをしている訳ではない。

 あの時代
サンドバーグの「シカゴ詩集」のアメリカは思春期のいたずら坊主の持っているとてつもない夢と世界をも包み込む明るい正義を持っていた。
 
 だから美しい人々がゴシゴシと消滅される鉛筆文字ではなく、克明なインクの力となって自由の国を描いていたら、地球の今はもっと違った世界となっていたかもしれない。
  つまり、偉大なアメリカ詩人の詩の精神を国民の心のパーツと出来なかった巨大帝国の終末期の姿こそ、この21世紀の「アメリカ」なのだと・・・言えないか。

 いま私に出来る事は、何度も何度も、「シカゴ詩集」を経文のように唱え、奇跡として美しい詩の時代のアメリカの心をアメリカ人たちが思い起こして地球の上に蘇ってくれることなのだ。

   *********************************
  

 『シカゴ』

   世界のための豚屠殺者、
   器具製作者、小麦の積み上げ手、
   鉄道の賭博師、全国の貨物取扱い人。
   がみがみ呶鳴る、ガラガラ声の、喧嘩早い
   でっかい肩の都市。

  

 お前は不埒だとみんなが言う、おれもそうだと思う、お前の白粉を塗りたくった女たちがガス灯の下で農村の若者をひっぱっているのをおれは見たからだ。

 それからお前はやくざとみんなが言う、おれはその通りだと答える、やたらにピストルをぶっ放す凶漢が人を殺し、また自由になって人を殺しに出かけるのをこの眼で見たからだ。

 それからお前は残酷だとみんなが言う、おれの答はこうだ―女や子供の顔に無慈悲な飢えのしるしをおれは見た、と。

煤煙をかぶり、口じゅう誇りだらけ、白い歯をむきだして高々と笑い、恐ろしい運命の重荷を背負い、青年が笑うように笑い、敗けたことを知らない無知な闘士のようにも笑い、その手首の中には民衆の脈博、その肋骨の下には民衆の心臓があることを自慢して笑っている、笑っている 
(後略)

(『シカゴ』カール・サンドバーグ、訳:安藤一郎)
  ************************************

 注:訳詩引用 岩波文庫:「シカゴ詩集」安藤一郎訳 昭和32年6月発行」より  
   
 
 本稿は、2004<16>6月1日発行 新・現代詩 2004 No.13 夏号 社会時評に 「甦れシカゴ詩集」として発表

                                         essay目次にもどる