|
私の好きな詩人 |
|
宮沢賢治 ―宇宙と人間(じんかん)を直感で結んだ詩人に陶酔―
|
|
紀ノ国屋 千 |
essay目次にもどる |
/私という現象は/假定された有機交流電燈の/ひとつの青い照明です/(あらゆる透明な幽霊の複合體)風景やみんなといっしょに/せわしくせわしく明滅しながら/いかにもたしかにともりつづける/因果交流電燈の/ひとつの青い照明です/・・・中略・・/人や銀河や修羅や海膽は/宇宙塵をたべ または空気や?水を呼吸しながら/それぞれ新鮮な本體論もかんがへませうが/それらも畢竟こころのひとつの風物です/・・・略・・・
これはあまりにも知られた、賢治の春と修羅第1集、序の一部である。
かってこの詩にはじめて接した日、使われている用語に新鮮な驚きをおぼえたことが思い出される。
例えば「有機交流電燈」について、これは言うまでもなく化学と電気の用語である。電気理論で考えれば、電燈などと言うものは無機質の材料を使った人工の物体であり、その光を発するフィラメントは今日ではその多くはタングステンという熱に強く融解点の高い金属でできている。エジソンが1879年(明治12年)発明した電球は竹を乾溜し炭化したもので、40時間も発光したと言う。
これはもともとは有機物であった竹が乾溜され炭という無機物になった物であり、有機物のフィラメントと言うものでは無いのであるが、「有機交流電燈」という物体名はそんな疑念を抱かすことなく私の心に飛び込んでくる。これは、賢治の発想が研ぎ澄まされた感性による直感によって、宇宙に存在するあらゆる物及び原理が言葉によってわれわれの前に指し示されるからであろう。
この言葉の後に続く章には、・・風景やみんなといっしょに/せわしくせわしく明滅しながら/いかにもたしかにともりつづける/因果交流電燈の/・・とある。
はじめて、読んだ時は感覚として、よく理解できるイメージとして入って来た。今、理屈として眺める時、
この私の感性への素直な侵入は科学という知恵の林檎の理屈で考えて見ても裏づけのとれる物であった。
一部電車や特殊工業用の直流を除けば、交流という電流は日本での電力の殆んどがこの電流である。つまり、
電燈に供給すれば1秒間に、関西以西では60回(60ヘルツ)(東は50回)明滅を永久に繰り返す。60ヘルツの交流は、時間にして0.016秒ごとに0.08秒間の明滅を繰り返している。一方我々の眼の網膜は0.05秒の間、残像するので、0.016秒毎の明滅は感じない、それは連続に光り輝いているように見えている。宇宙のあらゆる現象の、人間の生理的対応機能を超えているものは、我々には認識できないという一つの証明でもある。
しかし、賢治の詩では、このような生理的な人間の機能を超えて、直感という一つの力で宇宙を捉えているのだと思う。
従って有機交流電燈は、せわしくせわしく明滅するのを見ている。有機とは我々の生命体であるがその生理的な機能を越えて宇宙のソフトウエアーの出入りできる機能の一つ直感の入出力部分が肉体という有機物であった。
科学という厄介な知識を振り回して賢治の詩を分かろうとするのは愚かなことかもしれない。しかし、あえてもう少し続けるなら/・・、風景やみんなといっしょに/せわしくせわしく明滅しながら/いかにもたしかにともりつづける/因果交流電燈の/ひとつの青い照明です/
・・我々人体は、約60億兆個の生きた細胞の総合体として生きていると言う。その細胞の種々の構成グループは、消滅・生成を繰り返し常に新しい今の自分の体躯を保っている。
たとえば、肌の細胞は約28日の周期で生まれ変わっているらしい。細胞は自らを生命として存在させ続けるために、あらかじめ宇宙のソフトウエアーによる、アポトーシス(自己消滅)のプログラムが組み込まれている。この詩では/せわしくせわしく明滅しながら/いかにもたしかにともりつづける/時間は、電燈の明滅する 0.016秒という短いものではないけれど、存在するために消滅すると言う、一見パラドックスに見えるわ/たくしという現象/の原理だったのである。
科学と言うささやかな、人間の獲得してきた知恵をもって広大無辺な宇宙の原理を直感的に見聞きする力を彼に授けたのは、仏教といわれている。事実彼の座右の書は、法華経こそが釈迦の本懐であるとする「日蓮上人御遺文」であった。述べてきたこれらの事実は賢治の詩を決して説明するものではない。賢治の詩はこれらが彼の心の中での宇宙的真理を人間や生命への存在の賛歌と、命の働きへの喜びの詩として発露させたものだろう。
誰しも、若い時代生命の溌剌と燃え美しく豊かで優しい波動に敏感に感応する時代に賢治の詩や童話・エッセイに遭遇した時きっと、心が純であればあるほどその美しい花火を体験するだろう。
私にしても、彼の詩に接した最初の感性的に強烈なインパクトを放つ用語の力に幻惑し、しかし、加齢とともに持つ猜疑心のいくつかをもって上述した、理屈をさぐって、さらに詩人宮澤賢治の大きさに驚くのである。
人と人がこの世で生きる時、例え刹那の楽しみが幾つあったとしても所詮、拭いきれない矛盾と裏切りと憎悪と悲しみの泥沼から這い上がることは困難である。
人が安寧に生き続ける希望の彼方を文学の力で指し示した宮澤賢治。銀河鉄道に揺られ、旅行くジョバンニやカムパネルラ・イーハト−ヴ火山局のグスコーブドリたちが教えてくれる。
人間(じんかん)の生きる苦しさを、星間に昇華させた偉人。
椅子に座って背を少し丸めた、はにかみ屋の眼差しの写真にこの詩人の真実を見る。
その昔、60年・70年安保の時代青年だった私も人並みに、人間の人間による搾取と戦争と言う巨悪な暴力は決して許さないと言う思いが、心に満ち溢れていた。
その頃われわれの寄って立った論理は、弁証法的唯物論、史的唯物論、科学的社会主義による被抑圧人民の解放等と言う燃え上がるような、情熱と行動力だった。そんな中で出会ったのも、農民芸術概論だった。
/おれたちはみな農民である・・/もっと明るく生き生きと生活する道を見つけたい/・・/近代科学の実証と求道者たちの実験とわれらの直感の一致に於いて論じたい/世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない/・・
この前半の章、前術のように科学的社会主義による被抑圧人民の解放に酔っていた私は美しい人間詩人、賢治を見ていた。
ただこの時代、「科学的〜」に絶対的真実を妄信していた私にとって、この後の数章はもう一つ完全に理解は出来ていなかった。(ただし、現在でも定かではないが・・)
/自我の意識は個人から集団社会宇宙と次第に進化する/この方向は古い聖者の踏みまた教えた道ではないか/新たな時代は世界が一の意識になり生物となる方向にある/正しく強く生きるとは銀河系を自らの中に意識してこれに應じて行くことである/われらは世界のまことの幸福を索ねよう 求道すでに道である/
当時の私にとって、これらの数章は心としては分かっても唯心論的な思想に思えると断じていた。もちろんその時代にはすでに、このような単純な2元論ではなく、ヘーゲル弁証法を継承した弁証法的唯物論をコンセプトとしたマルクスやエンゲルスの論が新興の社会(共産)主義者たちの武装理論だった。
私にとって半信半疑だった、賢治の農民芸術概論序の後半の章、それは彼が仏教、ひいては法華経の深い信仰から発せられていたとされても、1926年昭和元年、賢治30歳の3月岩手国民高等学校で農民芸術概論を講義してから81年後の今、人間の広大な知識の広がりは宇宙原理としての認識として理解され始めている。
これらの足跡を示す彼は哲学者でもない政治家でもない詩人であり童話作家である。なにより、
/もっと明るく生き生きと生活する道を見つけたい/ という詩心溢れる言葉を当時の青年農民たちと伴に実践したロマンチストである。
私は、今から13年前の夏、彼がこれらの言葉を実践した、岩手県花巻の羅須地人協会の建物を訪ねた。
当時の建物は北上川の近くにあったというが、私の尋ねた時は花巻農業高校の構内に移設されていた。しかし建物とその内部のもろもろは賢治が生活していたままに保存されていた。
木造板葺2階建ての質素であるが、ガラス窓の多い大空に向かって何かを語るような風貌の建物だった。
入り口に造り付けられた黒板には、よく知られた「下ノ畑ニ居リマス 賢治」とチョークの文字で書かかれていた。
訪問者への優しい心配りが感じられる。一階は、教室になっていた、部屋の中央にアルミの大きな火鉢があり鉄瓶が架けてある。その周りを取り巻くように7つの木の丸椅子が並んでいた。
教室の両側はガラス窓で緑の木々が輝いていた。そして、「農民芸術の興隆」の……何故われらの芸術がいま起らねばならないか……に於いて、
・・・/芸術をもてあの灰色の労働を燃せ/・・ の章を此処で、この教室で実践した。田畑での働きを終えた若者達に教えまた学び、生きることの素晴らしさを滔々と語っていたのだろう。
学び疲れた、ある時は傍らのオルガンを奏で自ら作曲した歌を歌った事だろう。遥かな宇宙の星に散らばる、賢治とその教え子達若者の歌声が今でも、イーハトーヴの野を越え丘を越えて私の胸に響いて来るのだった。
*引用底本:「宮澤賢治全集 第十二巻他」筑摩書房 1967年(昭和42年)
|