ショート

           

        詩と思想 詩人の目コーナー=あなたはどうしたい郵便局=によせて


                       いつもある事の尊さ

...................................................................................................................................................紀ノ国屋 千

 幼い頃、母や父に聞かされた、むかしむかしあるところに・・の語り、おおかたその冒頭には山があって、川があってなぁ・・と始まる。その風景には「どんな時であっても存在する」吾が国土の山川草木への不動の信頼があった。今も山川においてはそれは大きくは変わらないだろう。この自然の中に育まれてきた吾が民族の意識の底流を支えてきた存在は大きい。

 いつもあるというとてつもなく重要な信頼において郵便制度を見るとどうだろう。日本郵便の資料によると、1875年明治8年郵便局と言う名が登場して今年で135年の年月が流れていた。決して長い時間ではないが「いつもある」という視点からみればまさしく信頼に値する歴史と業績はいなめない。
 
 この百数十年にわたり築き上げられたこの国の民の制度を破壊した日本人がいたことが信じられない。
物欲だけの功利眼で短慮に非効率・無駄と言い連ねだますようなアジをぶち撒いた信じられない日本人の事は忘れたい。

 今、郵便局の数は、簡易郵便局が24
,260局、直営局を入れると約44500局という。まさしくこの国の隅々にまで存在する山川草木的存在感である。
 これに比して現今の町の存在としての企業・商店のめまぐるしい開店・閉店の状況は、さながら・・行く川の流れはたえずしてしかももとの水に在らず、流れに浮かぶ泡沫は・・/の姿である。かってこの国の世間において存在した「いつもある」という安心と信頼はどうなったのだろう。

 郵便という事業は言うまでもなく、国民が人として人と人のかかわりの中で生きてゆく存在としてなくてはならない
通信・放送・と同じ生活の基本インフラである。
これは、浮き草のような市場経済にゆだねるものではなく国家が国民に提供しなければならない
ユニバーサルサービスである
 伝える・送る・受ける・蓄える・備える・どこでも・貧富の差なく誰でもが利用できることが保障されなければ人間が国家に生きる意味がない。

 
 採算が取れない、効率が悪いと言う事で離島や、離村や過疎地には数倍の金銭を要したり、事業の対象から抹殺する、市場経済のメカニズムにでは果たせない事業なのだ。
ただし私は、企業組織としての日本郵便(
JP)を守らねばならないと言う単純な、擁護提言をしているわけではない。
 人が、社会生活を営むための基本機能の維持の必要性を述べているのである。どんな町を旅していてもいまならまだ街角にたつ赤いポストのあるうちに。
・・/白やぎさんからお手紙ついた/黒やぎさんたら/読まずにたべた/しかたがないので/お手紙書いた/さっきの手紙の/ご用事なぁに/・・という生き物の余裕を許す世の中を再構築しなければ滅んでしまう日が近いような気がする今日昨日なのだ・・。


  
. 本稿は、2010年5月1日発行 詩と思想 5号 No.284 VOL.3 所収のものである。
BGM: グスタフ・ランゲ「花の歌」(Gestav Lange)(1830 〜 1889)ドイツ

 

essy目次へ