かけあし韓国の旅 春 2008.4.23−26
釜山
![]() 釜山 龍頭公園の鐘楼 あいにく雨でした。 |
![]() ![]() どこが国際なのかな と思うごく庶民の商店街 |
慶州 旅つれづれ目次
慶州といえば 古墳群(積み石式)6C頃 天馬塚古墳の前にて
![]() この、天馬の絵が描かれたはふりが出土した ため、天馬塚古墳と命名された。 |
![]() 出土した、黄金の冠 |
![]() |
![]() 左 石窟寺 と仏国寺の僧侶 |
安東(あんどん)
韓国、儒教のふるさとの河回民族村
旅つれづれ目次
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() 花 すおう の咲き誇る 屏山書院(書院は学校のことです)安東 村を取り巻く河は洛東江上流 |
![]() |
丹陽
![]() 石門 |
![]() 嶋三漂 |
水安保 旅つれづれ目次
宿泊と通過だけ。
水原
華 城
![]() |
![]() |
![]() いたるところに、つつじは 咲き競っていました。 |
![]() |
ソウル
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
河の向こう 北にかすむ、北朝鮮の村
赤色が北朝鮮 右がイムジン河
旅つれづれ目次