「桟橋ふるさと紀行」写真集(11月24日撮影)

                         写真とコメント 円亀山人(大成繁)

第1回報告      しげよし詩苑へもどる          お知らせへもどる

[はじめに]
 1965年に発足した香川詩話会『桟橋』のメンバーの多くが退職し、詩のサークルとしての実体を失ってから久しい。その間、数少ない現役組を含めてインフォーマルなグループとして年2回ほど、県内をめぐる「ふるさと紀行」を実施してきた。山や川や野原やキャンプ場で、材料持参で料理しビールを飲みつつ旧交をあたためたり、温泉で一泊し現況の交換や文学談義に花をさかせていた。それはいつしか故郷の文化を再発見しようと「目的を持つ」紀行に移行し、資料づくりや会報「桟橋通信」の発行は、なぜか私が担当してきた。毎回、車2、3台で平均10名前後の参加であったが、このグループの行動力はそれだけには止まらなかった。グループが核となり、赤山氏の詩集の普及委員会や出版祝賀会などの組織化には重要な役割を果たしてきた。「豊島問題」では現地イヴェントへの参加や署名運動と連動した「赤山ゴミ詩集」(?)の驚異的普及の実績を残している。そのネットワークが今も生きており、この3年間ほど開店休業状態だったにもかかわらず、赤山氏の近作『在日日本人』の販売にも大いに役立った。今回、彼の快気祝いをかねて「ふるさと紀行」を再開できたことは何よりもうれしい。県西部を廻った今回は、新しい「発信地」読者でもある地元の方の案内つきで未見の「風景」と「ふるさとの心」にふれることができて、参加者一同の共感と次回への意欲を呼び起す結果となった。はからずも過去への鎮魂と祈りの旅に色どられた今回のコースは、どこにでもあるローカルの日常の風景かも知れない。だが、それこそがこの国の来し方行く末を考える貴重な歴史の断片なのだと痛感する一日であった(大成)

[当日のコース]観音寺市〜大野原町〜観音寺市〜山本町〜財田町 「グループの大先輩の墓参」(観音寺市・没後5周年)〜「母神山古墳群」(観音寺市)〜「旧海軍航空隊 附属防空壕」(観音寺市)〜「豊念池」(大野原町)〜「法泉寺」(同)〜「雲辺寺ヶ原射撃場跡」(同)〜 「旧白藤大師堂跡」(観音寺市)〜「新白藤大師堂」(同)〜「土仏庵」(同)〜「宗運寺古墳」(山本町) 〜「香川用水記念公園」(財田町)〜「塔重山公園入口」(同)解散
@

(1)「母神(はがみ)鑵子塚古墳」=母神山古墳群の数少ない現存する円墳(観音寺市池之尻町)古墳前での全員写真を掲載したかったが、プライバシーの関係で全員に確認するのも面倒なので案内板だけにした。以下、各所での写真もその方針で掲載したので大切なものが抜け落ちたことをお詫びしたい。なお県西部の古代文化は中東部の畿内寄りに比して、九州の影響下にあったことが確認されているが、この古墳は和泉山脈系の岩石が使用され珍しい。なお、母神山上には温泉の出る「かんぽの宿」があり、また宅地開発が進み大半の古墳が破壊された。
A

(2)「旧海軍観音寺航空隊附属防空壕跡」(観音寺市木之郷町)里山ともいえない程度の小丘に無数の横穴が掘られ、このように頑丈なコンクリート製の防空壕が造られていた。当然、軍隊専用で滑走路設置で立ち退きとなった近辺住民とは無縁のもの。
B







(3)「前同防空壕の入口」(2)の近くに当時のまま完全な姿で残っている
C


(4)「同防空壕内部と赤山氏」(規模の大きさとトンネルのような長さが分かる)地元農民を強制立退きさせ敗戦直前に完成したこの飛行場は、ほとんど未使用で終わった。しかし、「中練特攻」(本土防衛用)を目的とする同様の施設が全国に一斉に造られたことは、いわゆる赤トンボ海軍版(中間練習機)まで特攻に使う予定だったことを示し末期的状況を証明する歴史的遺跡である。なお、本体の詫間海軍航空隊(全国で唯一の海上基地)からは、36機の水上飛行機が特攻出撃し52人が沖縄方面で戦死した。その名は「琴平水心隊」「魁隊」と称されていた。
          人物:赤山勇氏
D

(5)「豊念池の水門」(三豊郡大野原町)=石積式アーチダムテスト用に先にUPして頂いた1枚でご覧のように今は水位調整用に一箇所からのみ放水している各水門からの一斉放水は毎年6月。讃岐では満濃池のユルぬきと共に、季節の風物詩となっている。それにしても中世のヨーロッパの城郭を思わすこんなダムが、大正15年に設計者は別として、大半が地元住民の手で、地元の石で一つひとつ積み上げられて造られたとは信じ難い。
E

(6)「豊念池の5個のアーチ」(同)池側から写す堤長145b、堤高30b。中央部に5個のアーチと6個の扶壁をもつ。そのアーチ部を池から写した。この池の水利組合理事の名前が刻まれた記念碑には、わがグループメンバーの一人の祖父の名が刻まれている。長年水に苦しんできた讃岐の農民は、全国一といわれる溜池でしのいできた。この日の最後の訪問地が「香川用水記念公園」だったのは象徴的だ。なお、近年の修復工事では、中国や朝鮮の石が底石に使用されたとのこと。東アジアは本来一体のものだった。
F



(7)〜(9)「法泉寺の紅葉」(同・五郷田野々地区)讃岐西部の紅葉の名所のひとつ。豊念池から車で3分ほど柞田川を遡行すると川は単なる小川となる。そこに忽然と姿を現すこの寺も空海ゆかりの寺である。その後、鎌倉期に常清という人物が、親鸞の弟子として修業し観音さまを祀った寺。県指定天然記念物「菩提樹」「ラカンマキ」もある。
 
G
H

以上 第1回報告 了                       掲示板へもどる         お知らせへもどる