続「桟橋ふるさと紀行」写真集(11月24日撮影)
写真:コメント 円亀山人(大成繁)
しげよし詩苑へもどる お知らせへもどる
11月の夕暮れは早い。予定の半分も消化できずに紀行は終った。解散地点の「塔重山公園]入口の高台には、姪の別荘(?)
のログハウスがあり、亭主は真下に「焼き鳥屋」の店を持つ。近くには、「たからだの里」という温泉場もあり、ログハウスでの
一泊も可能である。来夏の再訪を全員が楽しみにしている。遠いが「D」の皆さんも、ご希望があればどうぞ、ご一緒しませんか。
(10) 「雲辺寺ヶ原の谷間」(三豊郡大野原町・観音寺市)四国霊場66番札所「雲辺寺」(讃岐第1番だが所在地は徳島県池田町)への上り口にあるケーブル駅付近からの遠望。この谷間が明治34年に陸軍軍用地として接収され、善通寺第11師団の山砲射撃場となった。初代師団長だった乃木希典は、後に日露戦争(M37年)で第三軍を率い旅順攻略の要衝203高地攻撃のため、この射撃場での成果を実戦に適用したが、簡単にはゆかず多くの四国の青年たちの命が奪われた。以後45年間にわたって谷間には砲声がこだましつづけた。 |
|
(11) 「雲辺寺ヶ原史跡広場」(大野原町) 雲辺寺山の北西山麓に広がる約400fの丘陵地帯。120万年前の大変動で山の中腹から削ぎ剥がれた岩礫による洪積世台地。前記「山砲射撃場」は、この台地を含む谷間全体を使用。画像のトーチカは三箇所あった「着弾監視所」のひとつで、発射地点と他の監視所と電話で結ばれていた。 |
|
(12) 「前同」(拡大) 前の画面では、きれいな公園に変なものがあるとしか見えないが、こうして拡大してみると、その異様さがはっきり判る。このトーチカは昭和初期のものだが、中から見るとスリットから目標がよく見えるようになっている。三箇所で相互に連絡しながら着弾地点を観測していた。 |
|
(13) 「前同と赤山氏」 前通常国会で9割の賛成で成立した「有事立法」。自治体も業者も個人もイザという時には、有無をいわせず協力させられる恐ろしい戦争体制。この史跡に立つと今更のように過去のオゾマシイ歴史が念頭に浮かぶ。軍用地接収の直接の犠牲になったのは農民だけでなく、貧しい遍路も同様だった。66番から67番「大興寺(小松尾寺)」に至る山路の難所には3ヶ所も「通夜堂」(遍路宿)があったが、北東部の麓に位置する最初の宿「白藤大師堂」が邪魔だと強制移転させられている。 |
|
(14) 「旧白藤大師堂跡地」(観音寺市粟井町)左下のギザギザなコンクリート道はミカン農家が作業用に手造りしたもので昔はもっと細い、土の遍路道だった。画面中央部の三角形に落葉が積もっている場所が、強制移転させられた、「旧白藤大師堂跡地」で、その狭さに驚く。奥(上部)の暗い藪と雑木林の中を遍路道が通っていた。この通夜堂は明和年間に出羽の遍路が自力で建て病人と老人に無料で使わせていたという。 |
|
(15) 「同通夜堂前の旧遍路道」(14)と同じ道右下に見えるのは、67番「小松尾寺」への道標石(地蔵さんの下部にうっすらとガイドが読取れる) |
|
(16) 「同通夜堂付属遍路墓地のある雑木林の台地」(同)前記のように3ヶ所あった通夜堂(他は土仏庵と大原庵)には行倒れの遍路墓が必ずあった。 事前に知らされねば、この上に遍路墓があるとは誰も気がつかない。案内板も何もないそこには今でも20基近い墓石が放置されている。事実上甦った「富国強兵」策の怖さを実感する。 |
|
(17) 「同遍路墓地の一部」(同)登り道もない台地を薮こぎしながら上がると、昼でも暗く狭い墓地に墓石が並ぶ。享保、明和、寛政、文化、文政、天保などの年号がかすかに読取れる。9年前に私がきた際には雑草や潅木がもっと多かったが、誰か少し手入れしたようだ。だが、風化は確実にすすんでいた。あるものは、何故か縦に真二つに割れた片側だけが木陰に横転し半ば土に埋まっている。 |
|
(18) 「同遍路墓地を調査中の赤山氏」(同) |
|
(19) 「同・中央に廓の文字のある遍路墓](同)天保と予州大洲の字が確認できた。どのような女人(?)のものだったのか。「捨往来」をご存知だろうか。往来手形なしには旅に出られぬ当時、人々は庄屋や檀那寺に手形を書いてもらったが、病人や老人は「何宗でもよいから葬り、忌日、戒名のみは関係者に知らせてほしい」「一切そちらの習慣にまかせる。何も知らすに及ばず」などの記述どおりに処置された。それが「捨往来」だ。墓石を建ててもらえたのは金のある者で、他は戒名もなく無縁墓に文字通り捨てられた。 |
|
(20) 「廓の墓碑の拡大」(同)「廓、廓、廓、/廓を見つけた友から病気見舞いに事寄せて/(略)ぜひいっしょに現地をと誘われ」「(略)いまは無惨にたち切られた廃道に捨て石のごとくかき集められている/行き倒れ病い倒れの遍路墓」「その横倒しの一つに/廓/の一字が見える/それだけが見えるとか/一つ目小僧のように一文字それだけ/万一病死ツカマツリ候節ハ/廓/一文字」(以下略)これは赤山氏の第6詩集『募集』38の抜粋だが、私の誘いに気持を動かしつつ体調不良で実現せずに想像力で彫琢した、もどかしさのこめられた「一字の現地」だ。6年後の訪問に感慨は深い。 |
|
(21) 「新白藤大師堂境内に移転されている高僧の墓」(観音寺市粟井町奥谷)今は集落の自治会館となっている「白藤大師堂」の新しい移転先。全員撮影のため画像は載せないが、ちゃんと「四国八十八箇所番外」の肩書つきの銘板まで掲げていた。驚くのは先の放置された無名の墓たちと対照的に、高位の僧の墓のみがちゃっかりと移転されていたことだ。「捨往来」の意図がここまで貫徹されているとは。日本の庶民はどこまでも、いつの時代でも粗末に扱われ、「捨てられる」運命にあるのだろうか。 |
|
(22) 「香川用水記念公園全景」(三豊郡財田町)水の資料館屋上から撮影古来水に苦しんできた讃岐の農民には「線香水」「やかん水」という言葉が残されている。いわれは大体想像がつくはずだ。空海による満濃池の大改修も豊念池築造も渇水対策の代表例。その悩みを一挙に解決しようと取り組まれたのが吉野川導水。高知県の早明浦ダムから徳島県の池田ダムを経由して阿讃山脈の地下をぶち抜き、ここ財田町まで導水したのは昭和49年。中央に見えるプールが取水口で、「香川用水東西分水工」と呼ばれている。画面左上部にかすかに見える山脈の下をトンネルが掘られている。水はここから三方向に分岐し、遠く県東端の引田まで流れている。 |
写真集 了
掲示板へもどる お知らせへもどる