追悼 岡部伊都子さま  
                                                

  このすさんだ、世界に毅然と立ち、私たちに希望の地平を指し示してくださった先輩! 悲しい・・です。があなたの姿を心にとどめ
  私は、生きていきます。

  あの日、お話しいただいた言葉を私の手帖に書き留めていました。今それを皆様にお見せしてこの嵐の世の指針に、と思います。

  岡部さまの講演を
 わたくしが筆録したものをワープロ打ちし記録したものを今回OCRでDATA化しました。 是非皆さまにも、お読みいただきたいと思い
 公開します。
                                                               2008.5.12    神賀重善

                                                                       詩苑へもどる
****************************************************************************************
「秋に語る。」岡部伊都子さん 1990.11.16 北陵高校にて  (筆録、神賀童善)

(岡部伊都子さま 68才の日)

                     ++++++++++++以下本文++++++++++++++++++++

 私は子どもの頃から、本が好きだった。それは、結核という病のせいもあったかも知れない。

母の決断が自分を存命させてくれた。母は、女学校を中退しなげれぱならなかった私の学歴をあきら

めた。郊外に家を借りてくれ、転地療養をさせてくれた。当時の大阪の郊外・・たちぱな・芦屋・松

原・・・いま海の無くなった海の国はいったい・・。学園の雰囲気に飢えていた。勉強より本が好

き→生きてる喜び、・・は今になって思うこと、「信頼」母にだけはどんなに無礼なことがあっても、

許されるだろうと思っていた。もし・・今のお母さんが子どもにこんな事を言われても、抱きかかえ

てあげて下さい。

15年前今の宅に、やど替えして来たときの小さな子どもとの出合、私の小さな者への行為、思い、

撫ぜたり触ったりした。その時子どもは私の手を強く払いのけた。私はハッとした。(鉛を飲んだよ

うに気が重かった。)そして、偉い子どもだと思った。自分の昔だったら、サービス精神で嫌な大人

でも黙っていただろう。それは、3才の男の子だった。自分と言うものを持っている子どもだった。

「けったいなおばちゃん」といった。私はハーイと言って返事をしていた。それから、・・・むこう

から意思表示の無いときは触らないようにすることにした。その後その子が少し大きくなった時バッ

トを買って貰って、ボールが打てたことを生き生きと話しかけてきた。

近所の食料品店に小さな子どもがいた。「子どもがええと、親もええにゃんな一」とある先生の話・・

「その太郎ちゃんの話、その子のことば」オカベちゃんの生まれたとき(1923年大正12年)何があっ

たんや、と聞かれたが、答えられなかったが、側にいその父が、「関東大震災があった」と答えた。

問題にしている事と、いつも思っている事とは、別だと気づいた。震災の時は・・・主義者殺害の

事件や・…[注:ここで先生は少し思い出されているようで,言葉途切れる。]・・竹久夢路は、強烈

にナチスを憎んだ人だった。覚悟を据えてファシズムを拒否した。そういう事を知りながら、憧れな

がら、その時代に生まれた自分が、それに問題意識も持たずに来た自分を

見た。その子の言葉で目分を振り返った。親は自分の小さかったときの事を見るからしんどかっただ

ろう。暗部をいやでも応でも見て行かねぱならない。小さな者が人間になる。→親が人間となること。

→周囲の大人が育てる。


現今、地球破壊…国内の例では、水俣、国が和解を拒否した、・・身の毛がよだつ。国は知り尽

くしているはず一国民の命を守るのが政府一日本の政府は資本の側につく政府だった。全世界に造った

物は金。金のために真(信)を失っては行けない。「売るの好きですね一、なんでこないに売るのでしょうね。」

千里の万博の時、60年の安保の時、・…戦争前はデモすれぱ逮捕。非国民・玉砕主義。私は町

内会が恐い。ある俳優は(三国連太郎のこと)軍隊を拒否して逃げたが、母の事を思ってハガキを出

したら、母は警察にそれを出した。その母はうちには、兄も弟もいるから二人のためにも死んでこい

といった。私がその話にゾツとした事は、・・・三国氏が帰戦して後、その母と一緒に暮らしていたが、

その母が倒れ、三国氏が母を抱き起こしたとき、全身に激しい悪寒が走った。と記していた事であ

る。私にも好きな男の子がいたが、その子が見習い仕官になって私の家にきていたが、私は隠れてみて

た。人間の生命体の歴史は、自分の体の中に擦り込まれていると恩う。・・・人間が人間を好きに

なることは大事なこと・・からかう、そんな事はもったい無いこと。私が好きだった人が家に来るよ

うになったとき、・・その人は四男であったので、きっと戦死すると思っていた。私は別れを告げた。

両親がビックリして、婚約の話が進んだ。二人だげで会える時間を持った、その時彼は、「この戦争

は間違っている、天皇のために死ぬのはいやだ」といった。・・・私はその話が分からなかった。(そ

の人は22才だった。)「人の貌は、小きいときから持っている、その刻々と人間となる要素が蓄えら

れている。気をゆるしている時はない。」・・・私は、彼の言うことが理解できない、・・・私の小さい

ときからの彼に対する好きだった感情はなんだったのか。私は、その時「私やったら喜んで死ぬのに」

といった。その人は沖縄の首里で自決したと聞いた。三国氏は、この人は私を戦争に売った女だった

という思いを消すことが着出来なかったと言う。私の場合も、・・・。心を大事にする。→体を大事に

すること。学ぶこと、喜ぶべき事がなくなることを恐れる。生涯学ぶことは、昨日までの間違いを、

ハッと気付かせてくれる事があるから学ぶのである。老いてきた歳月があればこそ、・・・いま気付く。

東南アジアを解放すると信じて死んだ兄、軍国調で讃えた自分があって、いま反省する自分がある。

「お母様方の今の状況は安心していてもよい状況ではないと思います」庭の手入れをしてくれる文学

者の言葉、「人間とは、その場だから分かるという事がある」 うら切り、枝の落し方。…[注:こ

のはなし省略]・…


・・・[注:ここから、講演の前に、あらかじめ保護者から出された質問に関して話される。]

 一住まいを京都に決めた理由など一

空襲の時、浜寺・きゃら橋に疎閲していた。母が倒れた。緒婚して7年、台所で代用食づくり、・・・

落語的独立、30才の着物ぱかり来ている女、紅絞り・・・民間放送、400字のことば、分かりやすい言葉

・・ラジオ聞いただけけで終わる。知った事は、自分の言葉で話せるまで話さない。父は、「女は汚い」

とよくいった。「女は業」と言って、・・・母は泣いた。血ぼん経、女人を救う御経、木喰上人・血の

池地獄の母を救うため問うと、血ぼん経を教えられた。仏教、男性が非科学的な教えを造った、造っ

てきたのでしょう。今のどの男性でも、女性差別の尻尾を持っていられるようです。悲しみを込めて

知らないことがある。男のくせに、とは言わないつもり、差別側にはならない。自分に言われて屈辱

だっだから。人格の限りない破壊。…それが(言わないこと)解放。いかに言うかという訓練。

一つのあいさつ、一つの姿勢も表現。志しに直結させて表現する。必ず非暴力で自分の意思を貫いて

ほしい。

  神戸で10年過ごした、自由な雰囲気の所、4回宿替えでその間に母が亡くなった。次に移ったのが

双ケ丘、空気の良さ、静けさ、26年前京都にきた。京都への偏見がなくなってきた。お職人の世界を知

った。暗さが京都の重み。(今、光線過多、夜を夜でなくする。)京都の四季は日本の四季、万葉の

美、古今の美少し違ってきた。美しい京の、風景の急変。そこに住んでいて、感性にとって喜びとな

りうる景観。京も金にまみれて京の約束が売られていく。小さい者が大きくなれるから、未来がある。

小さい者が、いろいろな破壊で大きくなれないようでは、未来はない。自分だけが美しく生きようと

してもだめである。成行→重行。回向→壊向。となる世。新製品の開発もいいが、バイオテクノロジ

ーの時代には、人間性は不向き。テクノストレスの時代。・・私は生きていたい。頑固な拒否を。

 一平和の意味は一

自分が殺されないだけのものではない。人も殺さず、人間以外の生命体をも、無用に殺きなくても済

むことが、平和の意味ではないか。

一美について一

もがり、夜とぎ、・・・蘇生の期間。臓器移植の話し・・。ある心理判定員の話し、死の病になられた

とき饒舌な言葉欲しかったのではない。『志しを持ちなさい。自分自身の今に絶望せずに、自分の力

で出来ることがあったらなんでもしようと思いなさい。』と書き残された。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今、沖縄の新聞がー番本当の事を書いているように思う。出来る自由、止めることはない、1粍の自

由でも出す。平和を語ることは、敵にも平和を与えることである。ごく身近な生活の中から、行動化

することが自分に誠実なことではないか。

一北陵高校PTA講演会一1990.11.16(金)京都府立北陵高校・視聴覚教室にて

                                                      詩苑へもどる