酒の消える日

                                         紀ノ国屋 千

 娘の嫁ぎ先から、親戚、某氏の3回忌法要の報せが来た。滋賀県湖東のその村は、いわゆる日本の田舎といわれる民俗をまだしっかりと残している処だった。だから、人々の祝い事や法事もしっかりと受け継がれていた。そこには、一番近い公共交通のJR草津線の三雲駅からでも徒歩で4Kmも歩かねばならない。私はやむなく車で1時間半をかけ出かける事となる。しかしこの県に居住する人々も公共交通が殆んどないことから大方の人が車でやって来る。法事はまず自宅での僧侶による読経と参拝者の焼香に続き、全員が近くの檀那寺へ赴き再び丁寧な僧正の読経と法話があり最後に寺域の故人の墓前に参り終わる。

 施主はこの後参拝者全てへのお礼という事で料亭へ案内し供養の酒食を振舞う事になる。このところ私 驚くというか、寂しさを感じる事が多くなったのはこういう席のことである。
前述のように参会者のかなりの人が車を運転しての参加である。だから、当然アルコール類は飲まない。
それ以外の人たちだけが、飲まない人に遠慮しながら杯を静かに傾ける。人々は黙々と料理を口へ運ぶことになる。 だから、時々席全体が異様な静けさになってしまう。法事だから、それも良いのか知れないが、どうもおかしいと思うのは私だけなのだろうか。この席が祝い事の場合どうなるのだろう。思えば、昭和40年前半くらいまでは、日本は酒飲みの天国であった。
 その後車社会の爆発により交通事故防止のためにはそのような天国は排除されなければならない現実が押し寄せてきたのであった。昭和45(1970)年5月1日の道路交通法一部改正により、僅かでも体内血中にアルコールがあれば酒気帯びで即運転禁止となり、血中に0・3%・呼気0.15ml以上あれば罰則が科せられるようになった。さらに平成14年(2002)6月1日改正道交法施行で酒気帯び運転の罰則が大幅に強化された。これ以後前日遅くまでの飲酒で、翌日車を運転して、事故や検問で呼気から規定値を越えるアルコールが検出され重い場合、停職や免職になる者まで出るようになった。
 こんな状況では、いかに酒が百薬の長や和気藹々の語らいをもたす物であっても飲むわけには行かない。しかし、大都会を除いて住居近辺まで公共交通の行き届いている環境に住む人は決して多くはない。それどころか車が無ければ通常の生活が成り立たない地方都市や田舎町に住む人々の数は多いのが現実で
ある。しかしこのような現実になる前の人々の生活の中で培われた酒を手にした、我々日本人の文化を辿り今後に繋ぐことを考えると何か大きなものを失っていく気がしてならない。
 
 それでなくても高ストレスの現代生活のなかで、体と心を適度に安価にリラックスさせ、人と人に語らいと親睦をもたらせる酒の文化に代れるものがあるのだろうか。
 最近、これに良く似たジレンマもある。今年のあの恐ろしい天災、東日本大震災と大津波、そして限りなく腹立たしい人災の東電福島原子力発電所の原子炉崩壊事故。ここでは、電力に頼らねば生きていけない現代文明の脆弱性を盾にとってまだ経営者だけに、大きな利益をもたらす原子力の発電を強行しようとする醜い人間の姿がある。
 酒と車社会の場合は、この例よりもっと厳しい。酒という人類の発見したある意味、宝の文化を捨てなければ生活の成り立たないところまで追い詰められた状況とは少し異なる。電力には、代替の技術と未来が
ある。見通しもある。人々は、車の生活基盤としての働きを捨てて酒を飲む事は許されない。
 もちろん酒と車社会だけで我々の社会は成り立っているのではないから、即この世から酒類とその文化が消える事はない事も確かであろう。  しかし、最近のASEAN輸出業者のためのマーケット事情、市場動向調査の中でも、日本人のアルコール類の市場は近年減少傾向が続いている。
 とし、[2005年の年間酒類生産量は、944万7,102Kl(前年比2.2%減)で、これを成人一人当たりに換算すると91,162mlとなる。酒類生産量は2001年までは6年連続で1,000万Klを超えていたものの、2002年に1,000万Kl割れとなって以来頭打ちの状態が続いており、過去5年間で酒類生産量は6.5%減。
 
 このような市場の減少傾向の背景には、数年来の景気低迷に加え、ライフスタイルの変化などがあるが、特に近年の傾向として、低価格化、ライト感覚志向、嗜好の多様化などが挙げられ、若年層の中には酒類を全く飲まない、または低アルコール類しか飲まないという人も増えている。
 成人一人当たりの消費量は8.3%減少している。]と記している。このライフスタイルの変化の中に、前述の車社会での変化も大きく影響していると私は考えている。
 酒類の人体の影響という無粋なデーターを掲げると「ほろ酔いになる」というのは、ビール中ビン(500cc)1本か日本酒1〜2合かウィスキー・シングル3杯そして、いわゆる、酔っ払ったという「酩酊初期」というのは、ビール中ビン(500cc)3本か日本酒3合かウィスキー・ダブル3杯と言われている。(社団法人アルコール健康医学協会資料による)
 どうだろう、今思い出しても在職時代こんな酒飲み状態は決して不愉快でなかったし、あくる日の話のネタを作り仲間の信頼を深める大きな役割をになっていたはずだ。
 もちろん、この量は車社会、道路交通法の酒気帯び運転の呼気1Lのアルコール量0.15mgを越えてしまう。
 日本酒についてその歴史を辿れば日本書紀の崇神紀には「大神の酒人とす」と記され、奈良時代には、麹をつかっての酒造法が確立していた。当時のお酒は集団儀礼のかなめで神人と民衆との交流の場面が殆んど。神にお酒を供え豊作や無病息災を祈願した神聖なものであった。
 その後、鎌倉期に入りかなり一般人にも広まり、小人数や個人でも飲まれる様になったとか。そして、江戸期に入ると一般庶民にも嗜好物として嗜まれ沢山の消費が行われ、酒にまつわる多くの民衆文化も育まれた。酒は日本人の生活の一部ともなった(社団法人アルコール健康医学協会資料による)。

 生活スタイルの変化という何気ない言葉に従うなら、極端な話、酒が毒物、反社会的忌諱物とされ、我々日本人は何時の日か、千数百年にも渡る、酒を友とした人間的な破目のはずれが許された生活も捨て去る日が来るのだと思うと大きな絶望と不安感に襲われる。人間はどうすればいいのだろう。もし、そんな日が来るとすれば、それは人間の文明の終わりを告げる日かもしれない。
                                   2011.12 稿