バルカンの星      クロアチアの旅から  2008年9月


紀ノ国屋 千........................................ BGM :さかえにみちたる神の都は(曲/クロアチア民謡 詞/作詞者不詳)

.今年、9月、イタリア半島の東、アドリア海を鋏んで対岸に位置するクロアチア共和国を旅した。クロアチアという国は差し詰めおたまじゃくしが尾を直角に曲げ、頭を上にしてバルカン半島に突っ込み、背と尾をアドリア海に沿って南に垂らしている様な地形である。旅のはじめ、 アドリアの海は、新鮮なサファイア色で私たちを迎えてくれた。 深い沈黙の海洋はおよそ1700年の昔、ローマ皇帝ディオクレティアヌスの栄華を溶かしこんで、静謐な光を放ち、物見遊山の東洋人達を見詰めていた。

この旅は、丁度そのお玉じゃくしの尻尾の先に位置しサファイア色の海に突き出た、世界文化遺産のドブロブニク城砦都市から始まり、海岸沿いに北上する。この国第二の都市であり、前述のディオクレティアヌス宮殿の街スプリットとすぐ西へ28Kmのトロギールへ続く、その始まりは古代ギリシャ時代で13から15世紀に発展したと伝える旧市街を巡覧し、北部内陸よりのプリトビッツェ湖群国立公園を遊歩する。この広大な公園は東の九寨溝(中国四川省のチベット自治区にある)に対比され、西の九寨溝といわれ、カルスト地形の淡水湖郡と無数の滝からなるユネスコ世界自然遺産の山岳国立公園である。その後さらに北へ進みこの国の首都ザグレブを経て、北の隣国スロベニアを駆け足で巡る旅だった。

私たちは、旅の第4日目、世界文化遺産の街スプリットを立ち高速道路で北へ向かいプリトヴィツェ湖群国立公園を目指していた。道路地図を辿っていた私は、見覚えのある地名を見つけた。奇しくもスプリットから220km走ったこの高速道路の通過点LickiOsikからゴスピックを経て10kmほど西に入ったところにあるSmiljan(スミリヤン)村を通り過ぎていたのだった。
この村こそ、私の密かに命名するバルカンの星の一人ニコラ・テスラの生誕の村であった。今この村には、彼を記念する生家と記念碑と彼の肖像が建てられている。幾多の民族と宗教、人間の欲望の桎梏に蹂躙されたバルカンの人々は、人のおろかさの繰り返しの中でも信じるべき星を求めていた。これまでも、その星座にどれだけの名が並んだ事だろう。四十数年昔、わが身に青春の血が滾っていたころは「黒い瞳」の若者が光を放ち、マルクスやレーニンという人たちの掲げる人類の幸せを具現すると言う理想のイデアがそれを導く人間の名になって点々と輝いていた。
                                            
                                        旅つれづれへ

私はその一歩先を行く憧れの遠い異国に深い畏敬の念を抱いていた。何のことは無い人間のその後は、今に至る混沌とした欲望の支配する世界から一歩も進化は出来ていなかった。それでも、悲しみを内臓にしみこませてこのバルカンの人々もそして今、全地球の人々も生き続けている。科学と言う、大自然の巧妙な仕組みを解き明かす知恵を人間の欲望具現の道具としてきた歴史は19世紀から20世紀にいたり、その技術に大きな夢を託していた。特に電気技術はその最たるものであろう。

今日、家庭で、工場で、電気鉄道で、多くの地球の上であらゆる施設で電気をふんだんに使える。これは、極端に言えば、このニコラ・テスラの発明による、交流配電システムのお陰である。電気が電力という人類の強力な、エネルギー供給システムとなった黎明期、かのトーマス・エジソンもその開拓者の重要な一人であった。が、彼はその電気の一つの状態である直流に固執した。直流・交流とは、電気がエネルギーとして、それで働く各種機器に届く流れ
の姿である。人類が電気を安定した働きとして使えるようになった時、たとえば、ボルタの蓄電池から、水のように流れる電流は一路プラスからマイナスへ一目散に流れる電流だった。

ニコラ・テスラ 三十才の頃

 
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

     
 旅つれづれへ

. 人は、これを直流と呼ぶ。エジソンは種々の発明をこの直流で育んだ。しかし、電力を発電製造するこの頃の水力の確保できる場所は、険しい山岳か、大きな河の傍。火力なら、もくもくと上がる黒煙を出せる遠い大地である。電力を使う人間の街まで、電線に載せて、遠方ならば、数百キロを送らねばならない。この時、電気はその道路にあたる銅線の性質に遭遇する。流れを邪魔する抵抗にあう。電力は、街に届く頃にはしずくほども届かない。

長い電線路の電気抵抗によって、熱となって天空に帰って行ってしまう。直流は、この宿命から、逃れにくい。多くの電流を流すためには電流の通る道路の幅を広くしなければならないが、この道路にあたる、銅線はむやみに大きく、太くは出来ない。だって、この用途の電線の例では、1mで6
.Kg。たった1.Kmで重さ8トンにもなる。細い電線で送るためには、送り出す電気の電圧を思いきり高くする。電力は、電圧と電流の積だから、電流が小さくても、電圧を巨大にすればその積の電力も巨大いになる。

ところが、直流は、この電圧を変化させることが大変難しい。損失が大きい。だから、巨大な電圧を家庭に持ち込んだら、大変な事になる。多くの人々が感電死し漏電で街は焼け野原になる。

ここで、ニコラ・テスラの交流電流による配電システムの勝利になる。交流は、電流と磁気の関係を巧みに使い、(交流とは、短い時間の間に+と−そして電流、と電圧が0から最大値まで変化する電流のこと、関西以西の家庭には1秒間にこの変化が60回ある電気が来ている。)トランスという機器を通すことで、電圧・電流を思い通りに操れる。電流が遠い山野を通るときは、数百万ボルトにし、家庭に届くときには、200Vから100Vくらいに落とせばいいのだ。

かくて、21世紀に続く今日、電気文明は人間の世界を満たす物となった。テスラはこの、バルカン半島の人々と同じ多くの民族の織り成す運命の典型の人であった。セルビア人であるが、生まれは、クロアチアである。かれは、終生「私は、セルビア人だが、私の祖国はクロアチアである」と言い続けた。

旅の中で、この国の人たちの深い瞳の奥から、民族の哀しい、大らかな、強いしっかりとした生の定義をもった光に何度も出会った。そんな時、やわな私は、オタオタと視線をそらさなければ、ならなかった。ドブロブニクの城砦の旧市街も1991年に始まった旧ユーゴ内戦で戦場になって今でも石の建物のいたるところに、銃弾の穴が世界を睨んでいる。戦跡の中に暮らす市場の小母さんも小父さんも、美しいクロアチアの娘たちもみな表情は明るい。

幾世紀にも渡って続けられてきた人間の愚かさを嘆いたり恨んだりでは生きられなかった。破壊と創造、壊滅と芽生えをしっかりと受け継いだ人々は強いと知らされた。
                                        旅つれづれへ

テスラはそのような精神風土の中で育ち、民族の誇りを備えて、新大陸アメリカにわたった電気技師であり、偉大な発明家だった。そして、この電気文明の曙の中での電流戦争に明晰な知能で勝利した。

彼は、一般にテスラコイルといわれる、超高圧電気を発生させる装置の発明者でもある。これは、自然の雷の稲妻を連続して作り出せる装置である。彼が操る数メートルに及ぶおびただしい放電稲妻が作り出す効果は、当時の人々に科学者ではなく、魔法使いのような錯覚さえ起こさせた。発生する超高電圧のオゾンやプラズマや火花放電はまさに魔術のなせる業だった。

今でこそ火の玉はプラズマ放電現象として不気味がられる事なく、科学者の手で作られるようになったが、その昔は悪魔や魔女のツールだった。彼はれっきとした科学者であり発明家である。今日、磁束密度の単位、
「T」テスラにその名を残している。

新戸 雅章著

「発明超人ニコラ・テスラ」筑摩文庫より

     旅つれづれへ

.....私は旅の途中で、クロアチアの首都ザグレブの聖マルコ教会正面の街路に沿って建つ自然史博物館の壁面に飾られた、テスラの横顔レリーフに手を上げそして頭を下げた。今日、彼はその実際の業績に見合った世界の評価をどうも得ていない。たとえば、アインシュタインほどに。アインシュタインはテスラの交流理論と実用化の発明について、大きな尊敬と敬意を表していたにもかかわらず。

それは、彼のテスラコイルが作り出した、科学を超えた姿態とそれを操る姿から、科学を超えた魔術とオカルト世界の支配者と錯覚されたためではないだろうか。その故にか、科学技術に数々の偉大な業績を残した偉人にしては、彼の終末は寂しいものだった。

 すざましい火花放電の下で読書するテスラ

  出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

......晩年彼は住居も資産も持たず1943年1月7日ニューヨーク市マンハッタンのニューヨーカーホテルの一室で見守る家族も、誰も無く86歳の生涯を閉じた。
                                      旅つれづれへ

私は、彼のレリーフの前で小学生の頃の、あの日を思い出していた。それは、かれの発明したテスラコイルの真似事のような機械のことだった。夏休み、遊びと理科の勉強をかねて、泥鰌や蛙や蛇などを手で捕まえるのではなく、感電させて気絶させ捕まえるものだった。

小さな箱の中に乾電池4本と直流ブザーとトランスとスイッチを輪のようにつなぎ、トランスの出口の線二本に長いコードを繋いだものを入れた。その箱にベルトを付け肩に提げる。線に1本づつ竹の棒をつけその先に手のひらくらいのブリキの板をつけた。

長靴を履いて、その機械を持って近くの小川に出かけ、川に入ってのんびり昼寝の蛙を見つけたら、それを挟むようにブリキ板を水に漬けた途端、蛙はビューンと延びきって気絶するのだ。その絶妙の楽しさは今でも忘れられない。

蛙は、暫く、ほおって置くと我に返り一目散に叢へ逃げ込んだものだ。これは、乾電池4本、6ボルトの直流電圧をテスラコイルにも使われる、トランスで1.
ボルトから1万ボルトくらいに電圧を上げているものだ。但し、元が乾電池4本、電力としては非常に小さいので、人の生命に危険と言うほどではないのだった。

     










旅つれづれへ

..でも、昭和30年ころ子どもがそんなものを手作りして実際蛙や蛇・泥鰌などを気絶させる威力は、周りの人にはちょっとした魔法のように見えたようだった。

そんな具合だから、若きニコラ・テスラの活躍した1880年90年の時代、前述のような彼の業績はやはり只者ではなかったのだろう。
孤独で不思議な電気科学者を生んだ、バルカンの空は、抜けるほど明るく、アドリアの海は蒼く蒼く静かだった。

           ...................................................2008年10月稿

......   旅つれづれへ