詩性のめばえ essy目次へもどる
昭和23年5歳の頃、1日の仕事を終えた父と母に連れられて、近辺の小さ
な社の周りで催される「よみせ」と称される露店に行った。60Wの笠付の
電燈と再生式国民型ラジオしかないこの頃の夜の小さな家庭には無い、こど
もの心を沸き立たせるきらびやかな光景に溢れていた。おとぎの国の興奮を
まといこの子供は父と母に手を引かれホタルの舞い飛ぶあぜ道を家路へ向か
う。この時小さな私の体の深部から鼻腔の湿りと潤みを伴ってことばがでて
いた。「お星さーんぜーんぶホタルになって降りてこーい」などと・・。た
しかそんな時、後ろの方で母は父にこの子は大きくなったら詩人になるんか
な・・。と言うような声を聞いていたような覚えがある。詩人高橋睦朗氏は
詩が書ける瞬間の心を、考えて書くのではなく「ことばが向こうからやって
来る」と語っていた。私に詩人の資質があるとは思っていないが、詩を書き
たい場面になるといつもこの時の様などうしょうも無い衝動が心と手を突き
動かす経験を幾たびも重ねている事に気づき始めていた事は事実である。
その様な性癖が詩を書くにあたり有意な事であったとしても詩作という纏ま
った作業を完遂させ一個の作品が出来るには人生の多くの生き様の中から多
くの学習を経て完成されていく人格の上に成り立たなければならない。しか
し、それは視覚的または定性的に、あるいは定量的に確認できる物ではない。
だから何歳になれば詩が書けるという物ではない事はもちろんであろう。
ヴ・ナロードへの序章 essy目次へもどる
私が13歳位からの多感な思春期をへて情動豊かな青年期へ向かう時期は戦
後の日本が戦争の物心伴の荒廃の世から立ち上がろうとする時代であった。
世界には無産のプロレアリアートという階級とそれを支配・搾取する階級と
言われるブルジョアジー、資本家階級との対立闘争が組織化された時代であ
った。イギリスの産業革命に端を発した物の大量生産大量消費の時代を迎え
た人類の今となっては、必然的な時代の流れでもあった。
マルクス・レーニン・資本論・科学的社会主義・弁証法的唯物論・観念論・
アヘンとしての宗教、次々と繰り出される言葉。そして誕生した多くの社会
主義国家・踊りだした刺激的な言語群たちは私の青春時代を駆け抜け発情さ
せた。これらの情熱的アジテーションを伴った平等思想と言われる正義と真
実を声高に進撃する、或る意味でまじめな人間の時代であった。いわば、世
界全体が情熱的で単純な青年のエネルギーに圧倒されそうになりながらも、
人間の愛も生身の生きる温情も押し隠し汚れと悪徳と非情の皮に身を包み世
慣れした大人と表現される人間群、資本家との対決の時代であったとも見え
る。当然貧しい階級の青年であった私もその世界の埒外ではない。単純に科
学的という言葉を添えた社会主義に目指す人類の理想郷へ導かれると信じて
いた。 1962年(昭和37年)高校卒業の年、学資・学力にも恵まれて
いなかった私ではあったが、学問、特に科学を学びたい情熱だけは人一倍あ
ったと思う。しかし高卒後すぐにでも働き、老いた両親の貧しい経済を支え
るべき状況であった。そんな時ソ連邦ルムンバ友好大学という学校が当時あ
こがれの社会主義の国、ソ連にあることを知った。正式な名称は、ソ連の支
援を受けていたコンゴ民主共和国の国民運動指導者を讃えその名を加えた、
パトリス・ルムンバ名称民族友好大学といった。この学校はアジアやアフリ
カ、ラテンアメリカ地域の友好国から留学生を迎え共産主義思想や経済政策
を教える大学として1960年にモスクワに設立されていた。表向きはそう
であるが後この学校が、テロリスト養成学校と称されたように、ソ連に都合
よい共産主義国家を世界に建国させる為の手段を選ばないテロリスト養成機
関となっていった。しかし当時私たちにはそんな情報は一切入らない。そし
てその大学に驚くべきことに物理学科があった事である。
|
|
|
何より私はその学科に入りたかった。そして夢のような待遇も大きな魅力
であった。つまり、留学の費用一切支給・下宿費も無料と加えて月90ルー
ブルの学資が支給される。と言う条件だった。当時1ルーブルは400円く
らいであったから、月々3万6千円の給料が貰えるようなものであった。月
1万くらいは、国の老父母に送金も出来るという甘いもくろみも大きな魅力
だった。しかし、結果は東京で行われた第3次面接試験で落ちた。夢破れた
とはいえ、理想社会実現の思想は消えることは無かった。そして、人民への信
頼と献身への出発点、つまり私のヴ・ナロードへとなったのである。
.........................................essy目次へもどる
詩に昇華した吾が青春の叫び
仕方なく私は当時の電電公社に入り労働者となった。そこで組織化された
労働者と労働運動の姿を体験する事となった。22歳の時、高揚した若気は
ついに一遍の抒情詩創作にたどり着いた。「人民の中に飛び立つ鳩のために
」と題された13連196行の稚拙な抒情詩は当時の直情径行なエネルギー
に溢れていた。その作品の、その仰仰しい導入部を少し示すと。
|
「人民の中に飛び立つ鳩のために
太陽はすでにアルプスの峰にきらめく
真理を飛び散らそうとしていた
見よ!
巻雲の彼方、燦然と広がる空を
ダイアモンドの正確さと
規律と自由の翼を被けて 飛び立っていった
一羽の白い鳩
その日すでに山には 紅葉のさんざめきと
川には深い水の調べと
空には碧い希望の広大さを残して
・・中略・・・
やがて 真理の太陽の強大な光の中に
一点となり光輝き見えなくなった
白い鳩よ!
お前をウリャーノフと名付けよう
君よ! ウリャーノフよ
いつの日か雄雄しくも敢然と真理の灼熱に
強い勇気と誇りを持って
ああ!あの中空に 光続ける太陽のもとに
進撃を始めたのだ
・・以下略・・・
|
|
詩はなおもつづく、それは、鳩にたとえられた若者が、前述のような社
会主義革命と言う当時の青年にとってもっとも純粋な正義の行動にまい進し
ていく姿を描いていく。そしてそれらの活動とブルジョアジーと呼ばれる敵
との日々の闘いの中で、野菊にたとえられた乙女と出会う。彼はその情熱で
激しい恋に目覚め、情熱はさらに正義の、真理追究の旅にまい進させて行く
、と言うストーリーとなって高々と謳いあげる。若者にたとえられた鳩の名
ウリャーノフとは、ウラジミール・イリイッチ・レーニンの幼少名であった。
幼児の時から体験していた、心のそこから突き上げるような衝動を持って
文字を連ねる工程がこの時一つの詩作品へと昇華した事には間違いなかった。
その後電気通信技術の仕事の面白さにいつも救われながら、労働者階級と仕
分けられた人間群の波浪に揉まれ泳ぎ溺れる中で、複雑怪奇な人の姿を知っ
ていった。
essy目次へもどる
原罪とも言うべき人間の闇に遭遇し変容した私
人間とその群の営みは、科学的という単純明快な物質原理を適応するだけ
では解決できない性(さが)の暗闇を背負っている真実に気づき始めた。以
後労働組合という人間群の中の文学組織に身を置いた私には、かっての火傷
をするような衝動的作品は書けなくなっていた。と言うより私の思索システ
ムである、「心のそこから突き上げるような衝動」を発する対象が変化した
と言っていい。それは、これまでのような一定の目的を持った心理への直進
ではない。生命の活動体としての人間はけっしてそんなに美しい生き物でな
い。人は生を受けこの世で生きやがてアポトーシスとしての終焉を必ずたど
る。その宿命のなかでは清も濁も喰らい消化し排泄していき続けねばならな
いと言う宇宙の生存原理を忠実こなしていくだけの存在なのだともいえる。
だから、人に美しさを求めてはいけない。 essy目次へもどる
悪を絶対許容しない存在であると言う馬鹿げたことを信じてもいけない。
人間は単に宇宙の生き物の一種に過ぎないとうい悲しさも知った。今日に続
く私の詩創作システムの原理は単純になった。太陽の熱に暖められ上昇し空
のかなたで片々自在に形象する雲のようなものである。しかしその噴火口の
直下のマグマは私自身の心でありここには変化できる要素は無い。変貌した
のはその噴火口に飛散・収斂してくる詩の素片が変貌していたのだ。小難し
い言い方や止めた。美しいもの、楽しいもの、悲しい事実、偉大な行いとい
うような事象に心が打ち震える時そのエネルギーが私のマグマの住む噴火口
に投げ込まれる。と言う単純な仕組みであった。今しばらく私はこの単純原
理に遵って詩作して行くのである。美しいもの・楽しいもの・悲しいもの・
恐ろしいもの・腹立たしいもの・自分の心に生起するあらゆる対象に文字を
捜索するのみである。驚くほど純化した凡庸な言い方は、「いい詩を創りた
い」というたったこれだけの事なのである。 essy目次へもどる
本稿は「新現代詩」9号 2010年2月早春号所収のものである。
|